新聞読者グループごとの投票行動と意識ー参議院選挙2025を「科学」する(8)
本調査は、チキラボのマンスリーサポーターのみなさまのご支援により企画・実施し、レポートを広く公開することができました。心より感謝申し上げます。ぜひマンスリーサポーターにご参加いただければ幸いです。
単発でのご寄付も大変ありがたいです!ご自身で寄付金額をお選びいただけます。
どの新聞を読むかで意見の棲み分けが起こっている
2025年7月20日に投開票が行われた参議院選挙。チキラボではこの選挙期間中、日本社会で暮らす人々の政治に関わる意識を明らかにするため、継続調査を実施しました。
この記事では、普段読んでいる新聞の読者別に政治意識の傾向を探ります。
まずは、比例区投票先政党別に、普段どの新聞をどのくらいの人が読んでいるのか、基本的な分布を確認しましょう。全体として、全国紙を日常的に読んでいる人の割合(以下、「利用率」と表記します)は決して高くありません。
以下の前提を踏まえたうえで、政党ごとの違いを見ていきます。
-
支持政党にかかわらず、利用率は全体的に低い
-
政党の機関誌を購読していることが、利用率に影響している可能性もある
読売新聞:どの政党支持者でもおおむね同じ水準。自民と参政党の「よく見る」の比率がやや多い傾向も
朝日新聞:立憲民主党投票者の利用割合が高く見えるが、統計的な有意差はなし
毎日新聞:全体的に利用率そのものが、他紙より低い結果に。特に、日本保守党支持者の利用率が低く見えるが、統計的な有意差はなし。
日経新聞:支持政党別に大きな差はみられないが、公明、共産、れいわ、日本保守党支持者の利用率は低い
産経新聞:利用率は高くない中、支持者層によって利用率には差が。「よく見る」「たまに見る」の合計で見ると、国民民主党で一番高い割合で、次に参政党、自民党が続く。
地元紙・ブロック紙:総計での利用率はかなり高い一方、維新支持者の利用率の低さが目立つ
朝日はリベラル・ジェンダー平等に好感、産経は保守・日本人ファーストに好感と外国人脅威意識が強い傾向
では、それぞれの新聞の読者は、どのような政治意識・社会意識を持つ傾向があるのでしょうか。自身の政治的立ち位置、「日本人ファースト」への好感度、「ジェンダー平等」への好感度、外国人脅威意識の傾向をみてみましょう。
以下のグラフの値は、各意識に対する、各新聞の読者か否か、という要因が与える影響力の相対的な強さを示しています。
「日本人ファースト」意識と外国人脅威認識の傾向―産経読者で顕著な高さ
「日本人ファースト」への意識:産経で好感度が高く、朝日・毎日で低い
「日本人ファースト」というワードに対しては、朝日読者グループと毎日読者グループほど反感を持ちやすくなる傾向があります。逆に、産経読者ほど好感度が高くなる傾向がありました。
「外国人脅威得点」:産経で脅威認識が高く、朝日・地元紙で低い
外国人に対する脅威を抱き、反発をする傾向についても分析しています。朝日読者グループ・地元紙グループほど脅威認識は低くなる傾向がありますが、産経読者グループでは高くなる傾向にありました。購読新聞ごとに、「外国人観」の棲み分けが起きている模様がみて取れます。
新聞購読者層による政治意識の分化―リベラル/保守の自己認識とジェンダー観の差異
「自身の政治的立ち位置」への意識:朝日でリベラル自認、産経で保守自認の傾向
自分自身の政治的立ち位置を「リベラル」と自認する傾向は、朝日読者グループほど強くなる傾向があり、「保守」と自認する傾向は、産経読者グループほど強くなる傾向がありました。
「ジェンダー平等」への意識:朝日・毎日で好感度が高く、産経で低い
「ジェンダー平等」というワードへの好感度は「日本人ファースト」とは真逆の結果となりました。朝日読者グループ、毎日読者グループほど好感度が高くなり、産経読者グループほど好感度が低くなる傾向が見られ、購読紙の影響力は産経読者でより強い様子もうかがえました。
地域紙が人権意識を支える存在に
地元紙・ブロック紙の読者グループはどうでしょう。このグループは、リベラルと自認する傾向が強く、ジェンダー平等を尊重し、外国人脅威が低い傾向がありました。地域に密着したメディアが、人権擁護の要になっている側面も伺えます。
チキラボの活動は、日々みなさまからのご寄付に支えられています。 より多くの人が生きやすい社会をつくるための調査と発信を続けていくために、マンスリーサポーターの一員に加わっていただけますと大変心強く思います。
すでに登録済みの方は こちら