有権者は何を重視して投票したのかーー参議院選挙2025を「科学」する①

2025年7月20日、参議院議員選挙の投票・開票が行われました。チキラボでは、投票締切後から翌日21日にかけて緊急調査を実施。
物価高対策や外国人に関わる政策など、今回の参院選で有権者はどのようなテーマを重視していたのか―。本記事では、調査結果をもとにその傾向を紹介します。
荻上チキ(社会調査支援機構チキラボ) 2025.07.31
誰でも

チキラボの活動は、日々みなさまからのご寄付に支えられています。 より多くの人が生きやすい社会をつくるための調査と発信を続けていくために、マンスリーサポーターの一員に加わっていただけますと大変心強く思います。

***

2025年7月20日、参議院議員選挙の投票・開票が行われました。チキラボでは投票締切り後から翌日7月21日までに調査を実施。本記事では、参院選の投票で、人々はどのようなテーマを重視したのか、紹介していきます。

調査手法とデータの詳細についてはこちらからご確認ください。

「物価高対策」重視が8割、「外国人に関わる政策」も5割が重視

今回の投票で、有権者はどの政策テーマを重視したのでしょうか。今回の調査では、直近の国会で大きなテーマとなっていたものや、選挙期間中に注目されたテーマをピックアップしました。その中でもっとも重視されていたのは、「物価高対策」。そして、「医療・年金・社会保険政策」「食料・農業政策」も、多くの人が重視していました。

一方、選択肢に挙げた政策の中で最も「重視する」を選んだ人の割合が低かったのは「ジェンダー政策」でした。ただし、「気候危機政策」や「エネルギー政策」を含め、人々は複数のテーマに優先度をつけながら投票先を検討しているとも言えそうです。

重視する政策テーマと政党支持傾向

では、政策テーマごとに、比例区で各政党投票者が「かなり重視した」+「ある程度重視した」割合を見てみましょう。

例えば下記のような傾向が見られました。

グラフからわかる「重視する政策テーマと投票先政党傾向」

  • 「物価高対策」:立憲民主党の割合がやや高くなる傾向

  • 「安全保障政策」:自民党に入れる傾向がやや強まっている

  • 「外国人に関わる政策」:参政党や日本保守党の割合が高まる

  • 「ジェンダー政策」:国民民主・自民党の割合が下がり、立憲民主党の割合がやや高まる

  • 「環境問題や気候危機」:立憲民主党に加え、公明党の割合も若干ではあるが上昇

今度は、比例区での投票先政党別に、投票者が各政策テーマをどの程度重視していたのかを見てみましょう。

物価高対策 「かなり重視した」国民民主・れいわ・共産党の投票者

「物価高対策」では、国民民主党やれいわ新選組、そして日本共産党の「かなり重視した」割合が目立ちました。

「安全保障政策」「憲法改正」を「かなり重視した」日本保守党

「安全保障政策」「憲法改正」で「かなり重視した」の回答が目立つのが日本保守党。れいわや立憲の投票者には、あまり重視されていませんでした。

立憲投票者・維新投票者では、憲法改正を「かなり重視した」割合は低い傾向。。独自の憲法案を選挙直前に出した参政党ですが、「かなり重視した」割合は、同じ右派政党である日本保守党と比べ、半数以下です。

 参政党支持者が重視したのは「農業」より「外国人政策」?

「食料・農業政策」については、「かなり重視した」と答えた人の割合が日本維新の会では特に低くなっています。

また、参政党はこれまでオーガニック・有機農業を訴えていたにも関わらず、重視したとする回答は他党と比べてあまり変わらない割合です。一方で「外国人に関わる政策」に関しては、「かなり重視した」との回答が他党よりも高く、日本保守党と並んでいました。このことからも、参政党は投票した人からも、「オーガニック」より「反外国人」の政党として認識されていることがわかります。

「医療・年金・社会保険政策」維新の政策と有権者の関心にギャップ

「医療・年金・社会保険政策」をみてみましょう。政策集の1ページ目で強調するなど、「社会保険料の改革」を強く訴えていた日本維新の会。しかし、維新の投票者の中でこの政策を「かなり重視した」と答えた人の割合は、他党の投票者よりも低い結果となりました。

「子育て・教育政策」についても、日本維新の会に投票した人の中でこの政策を「かなり重視した」と答えた割合は、他党と比べて低い水準にとどまりました。

また、この割合が維新よりも低かったのは、公明党のみでした。

「ジェンダー」「エネルギー」「環境問題」重視したのはどの政党投票者?

票につながりにくいと言われる「ジェンダー政策」、「エネルギー政策」、「環境問題」。「かなり重視した」とする割合は、政党によって差がみられます。

全体として、やはり「物価高対策」が重視されたと言える今回の参議院選挙。今回の選挙結果を受けて、政治は迅速な応答が必要だと言えるでしょう。

***

本調査は、チキラボのマンスリーサポーターのみなさまのご支援により、計画・実施することができました。心より感謝申し上げます。

チキラボの活動は、日々みなさまからのご寄付に支えられています。 より多くの人が生きやすい社会をつくるための調査と発信を続けていくために、マンスリーサポーターの一員に加わっていただけますと大変心強く思います。

単発でのご寄付も大変ありがたいです。ご自身で寄付金額をお選びいただけます。

無料で「チキラボ レポート」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
選挙を動かすのはどのメディアかー参議院選挙2025を「科学」する③
誰でも
政治家好感度は、投票にどんな影響を与えたかー参議院選挙2025を「科学...
誰でも
「あの2週間」で何が変わったのかー参議院選挙2025を「科学」する②(...
誰でも
「財務省」「排外主義」…選挙キーワードに対する各政党支持者の「好感度」...
誰でも
チキラボの調査データにみる政党支持の分布傾向ー2025年参院選をめぐる...
誰でも
参院選調査:選挙情報の3大メディアは、テレビ・新聞・YouTube
誰でも
参院選調査:政党支持者ごとに"ジェンダー観"に差はあるか?ー隠れた争点...
誰でも
参院選前半〜中盤分析:公示と共に争点に設定された「外国人に関わる政策」...